2022-01-01から1年間の記事一覧
宇都宮市にあります文星芸術大学で行ったキャリアガイダンス、今回の講座が今年度最後です。講座のタイトルは【労働市場と雇用形態】です。 早く社会に出て働きたいですか? 転職する人の割合 昭和時代は終身雇用がハマった 平成時代は価値観がバラバラにな…
人材紹介会社を活用して転職するための、ポイントやヒントを紹介しています。あなたが初めて人材紹介会社への登録を検討していたり、転職エージェントとして転職支援をする立場であれば、参考にしてもらえるとうれしいです。 転職エージェントの事前準備 こ…
人材紹介会社の転職エージェントとして、様々な求職者の転職支援を行ってきた経験から、人材紹介会社を上手に活用する方法を紹介している記事です。これから人材紹介会社に登録して転職しようかな…という方はもちろん、人材紹介会社に勤めている方、ハローワ…
人材紹介会社のより良い活用について、転職エージェントとしての経験を交えて紹介しています。いくら実力主義とか「職能で考える」とか言っても、自分にとって良い企業に入社することは重要です。 あなたが(特に初めて)人材紹介会社を使って転職しようかな…
転職エージェントとしての経験から、転職エージェントを上手に活用して転職を成功させるコツを紹介する記事です。 もしあなたが、これから人材紹介会社に登録をして動きはじめようと考えていたり、ひょっとしたら現職で転職エージェントとして働いている方に…
転職活動を行う際に、転職エージェント(有料人材紹介会社)を利用する方が増えてきました。毎年ほぼ右肩上がりで、有料人材紹介会社の事業者数が増えています。少し古いデータですが、2019年で25,684社あり、実際に転職した方は43万人(厚生労働省 労働市場…
初めての転職活動、しかも人材紹介会社を利用するとなると、ちょっと緊張するかもしれないですね。 特に最初のステップ、登録面談は「どんなテンションで臨めばいいの?」と疑問を持つ方も多いと思います。 人材紹介会社での転職エージェント、キャリアアド…
在社年数に関わらず、スキルや経験によってポジションが変わるケースが増えています。正確なデータがあるわけではありませんが、あなたも勤めていて ①年下社員が上司になった ②年上社員が部下になった という経験はありませんか? どちらであっても、キャリ…
これまで「芸大で学ぶデザインってどう活かせるの?」をテーマに講座を行ってきました。今回はITエンジニア(特にWEBデザイナー、CGデザイナー)と公務員の仕事にフォーカスします。 内容的に一区切りになるので、仕事の選び方まで含めて解説したいと思いま…
前回は「芸大の勉強と実際の仕事の関係性」ということで、日々勉強している内容は、サービス業や事務職に活かすことができるのか?どのように活かせるのか?について講義を行いました。 今回は製造業と営業職について考えてみたいと思います。前回のサービス…
2022年度、文星芸術大学において2年生向けに行ったキャリアガイダンスの概要です。ここ数年、講師として関わってきましたが、私なりに「芸大に入ったら、当然そっちの方面に進まなきゃダメでしょ?」とか「芸大で勉強してるけど、これって本当に役に立つの…
宇都宮東高等学校附属中学校・佐野高等学校附属中学校・矢板東高等学校附属中学校の受験を検討されているご家庭に向けて、中学受験から卒業まで親目線で感じたことをまとめています。何かしら参考にしていただけると幸いです。 2018年4月、長女が宇都宮東中…
宇都宮東高等学校附属中学校(佐野高等学校附属中学校・矢板東高等学校附属中学校)の受験に関するアドバイスをまとめています。 今回の記事では、長女の入学から卒業までの3年間の感想を、親目線で書きたいと思います。 ほとんど日記みたいな内容ですが、…
公立中高一貫校のシリーズで、受験対策であったり、入学後の様子を紹介しています。 今回は第3弾ということで、長女が宇東附中(宇都宮東高等学校附属中学校)に入学してから、卒業までを振り返ってみて、私なりに感じた「内部進学の様子」と「県立中高一貫…
今回の記事では、宇都宮東中の1年生終わりから2年生にかけての期間にフォーカスしてまとめたいと思います。宇都宮東中受験を検討していたり、実際に受けようと考えているご家庭で参考にしていただけると幸いです。 私自身についても、長女が受験する際にネ…
栃木県宇都宮市で中学受験しようと思っても、公立となると、宇大附属中、宇都宮東中に限られてしまいます。 それでも宇都宮市は恵まれている環境かもしれませんが、なかなか情報収集に苦労した部分もあるので、私が長女の話を聞いていて、共有できる範囲で紹…
主に宇都宮東高校附属中学校(佐野高校附属中学校・矢板東附属中学校)に関して、受験対策のアドバイスを紹介しています。キャリアの話題が中心のブログではありますが、2018年に合格した長女の体験談も含めて、何かしら参考にしてもらえると幸いです。 今回…
宇都宮東中の受験において非常に重要な「作文の書き方」について解説したいと思います。長女の受験勉強を聞いていたり、多少フォローしていて感じたことを、私なりにポイントをまとめてみました。 なかなか具体的な対策が難しい作文ですが、中学受験を考えて…
宇都宮東高校附属中学校に合格した体験記を、父親目線、キャリアコンサルタント目線のブログとして紹介したいと思います。2018年に長女が合格したときの(傍から見ていた)経験が中心となっていますが、私なりにポイントをまとめてみました。 おそらくですが…
2022年度、宇都宮市民芸術祭の文芸部門にて、準市民芸術祭賞を受賞した短編小説【ザッツ】です。2019年から執筆することになり、4年目のチャレンジにて一定の結果を出せたことは自信になりました。 何が正解なのか見えない平成の世界、ケータイがぐんぐん進…
ペットと暮らす方が年々増えてきて、それに合わせてペットに関するサービスも充実してきました。多様化するサービスがあり、それらを選んで利用しなきゃならないわけですが、一体皆さん年間にどれくらいワンちゃん・ネコちゃんにお金をかけているのでしょう…
前回の記事に続いて、最近注目されている「ファシリテーターとは?」についてまとめます。会議の質を高めて、その後の行動を変えるには、非常に有効な手段ですので参考にしてみてください。 ①ファシリテーターの目的 あなたがファシリテーターとして会議を進…
会議や研修を実施しても 「参加者が真剣に参加しているとは感じられない」 「何が決まって何が起きるのかはっきりしない」 「いつも決まった人が発言している」 といったモヤモヤを感じることはありませんか? この状況を打破するための一手がファシリテーシ…
2021年度も担当させていただいた、文星芸術大学2年生向けのキャリアガイダンスですが、今回の講座で一区切りです。次は3年生になり、もっと具体的な就活に向けた対策になるわけですが、そのための心構え、土台となる考え方を伝えてきました。 あらゆる年代…
2021年度、文星芸術大学(栃木県宇都宮市)にて行いましたキャリアガイダンスの内容をまとめます。2年生に向けた通年のガイダンスということで ・春は適性検査や適正診断で「自分を知る」というテーマ ・夏は「芸大の学びと実際の仕事の関係性」ということ…