在社年数に関わらず、スキルや経験によってポジションが変わるケースが増えています。正確なデータがあるわけではありませんが、あなたも勤めていて
①年下社員が上司になった
②年上社員が部下になった
という経験はありませんか?
どちらであっても、キャリアコンサルタントの視点から、円滑に業務を進めて、コミュニケーションがスムーズになるよう、アドバイスをまとめます。
日本型雇用が徐々に変化して、職能主義(その人自身のスキルを評価するので、在社年数が長いほど評価が上がりやすい)から職務主義(スキルや経験が直接評価されて、役割や役職も決まる)に移行しています。
転職するということが特別なことではなくなり、マネジメント能力自体が重要なスキルであるという価値観の変化も起きています。
このような背景で、年齢に関係なくポジションが決まるわけですが、組織においてこれがうまく機能するケース、ダメになるケースが起きます。
ダメになるケースがわかりやすいので、こちらから解説します。
【在社年数、経験年数、社歴がモノをいう】
これが一番多いのではないでしょうか?「先輩の方がエライ!」は、例えば学校生活のように、同じ立場で同じことをするのであれば(まだ)理解できますが、会社内においては「どういう組織であればもっとも成果が出るのか?」ここを考えなきゃダメですね。
①年下上司が潰されるパターン
これは年下上司が、経験不足が当然だったりするし、周りの社員や外部の方が信頼関係が出来上がっていると起きやすいです。
業務については、何かしらスキルがあったり、成果を出せると見込まれたから上司になっているはずですが、その良さを発揮できないという悲劇です。意味不明にかき回す部下も困りものです。
②年上部下が腐るパターン
これは年上部下が、何かしら業務上で歯がゆい思いがあったり、仕事を進めるうえでスルー(意見を言えない)みたいなことが続くとこうなるのではないでしょうか?
割と業務に関して、自分より若い社員がバリバリやるのは抵抗がないはずです。しかしながら、社歴が長い分「こうやったらいいのになぁ…」と見えてしまうことも多くなります。
【報告連絡相談フローが機能しない】
あなただって何か相談したい時って、できれば相談しやすい人に相談すると思います。業務上の内容は、しょうがなく「先に上司に相談しなきゃな…」って感じではないでしょうか。
報告連絡相談(報連相)のフローをしっかり固めることは重要です。
組織の形を維持して、機能させるためには必要なことですし、それによって人が育つ、という目的もあります。
①年下上司が潰されるパターン
何かの決定フローについて、年下上司が関われない、知らないうちに何かが決まっている…これは上司の孤独感がとんでもないです。
「自分は何なの?」
「自分は大事な存在なの?」
ここまで話が戻ると、モチベーションが上がらないですね。そして周りの部下も察してしまいます。
②年上部下が腐るパターン
年上部下は「最初っからオレに聞いてもらえれば…」とか思いますが、年下上司は「あの人に聞くと面倒なことになる」とか「昔話ばかりで使えない」みたいな状態です。お互いにぶつかるわけでもなく、年上部下はモヤモヤが募ります。
多くの場合、年上部下は決まらなくてもいいから、とにかく議論を交わして空中戦がしたいのです。
ざっくり、どうすれば良いのか?
①年下上司のケース
あなたが年下上司だとしたら、とにかく年上(先輩)の意見にも耳を傾ける、これが一番です。聞かれた方が「とりあえず聞いてくれて、なんかうれしい」これで充分です。
もちろん部下から気軽に声をかけられることも、必須のスキルです。「◇◇さん、ちょっとよろしいでしょうか?」と相談されなかったら、あなた自身に強烈な課題があると思っていいと思います。「なんでオレに先に言わないんだ!」とか言っちゃうと、逆ギレにしか見えません。
周りに年下上司がいたら、これまた声をかけられることを考えましょう。別に無理に答えを出そうとしなくていいし、過去の事例がなくてわからなくても構いません。「◆◆さんに聞いてみたらいいんじゃないかな?」とか「こうやって調べたらいいんじゃないかな?」これだけで充分です。
在社年数、経験年数が豊富なことは、情報や社内ネットワークのハブになれる、これが大きな武器ですね。
②年上部下のケース
これは①の内容とまったく一緒です。いろいろ思うことはあるはずですが
•自分の役割に集中する
•相談されやすい雰囲気を出す
•ムードメーカーを意識する
おそらく「ムードメーカー」という言葉がわかるような、わからないようなって感じかもしれません。決して、率先して盛り上げる!ということではなく、落ち込んでいる若手に声をかける、面倒なことを引き受けてみる、そんなことで充分です。
あなたが年上部下だとしたら、少し難しいのは演じる役が多いことかもしれません。基本的に上司は上司を演じればいいけど、部下であるあなたは
•従順な部下
•問題提起する同僚
•課題の解像度を上げる経験者
•先輩パパママ
いくらでも演じる役があります。ですので、人生経験が豊富なことは、演じる役が増えるということなので、その引き出しを場面に応じて発揮するのが理想ですね。
参考にしてもらえると幸いです。