tochipro

キャリア・短編小説・NIKKO・Fukushima

2023-01-01から1年間の記事一覧

福島の日本酒はなぜ美味しい?(ふるさと納税にもおすすめ)

素晴らしい自然に囲まれている福島県、日本酒も全国的に有名で、商品レベルが高いことを知っていますでしょうか。この理由を考察してみたいと思います。 なぜ福島県は美味しいのか? 地理的な強み 歴史的な強み 個人的に応援している銘柄 日本橋ふくしま館(…

栃木県民も混乱?【日光二荒山神社】VS【宇都宮二荒山神社】

初詣でもおなじみ、栃木県を代表する神社である「二荒山神社」この神社名をどのように読むか知っていますか? 場所によって、読み方がふたつあります。 日光にあるのは、日光二荒山神社(ふたらさんじんじゃ) 宇都宮にあるのは、宇都宮二荒山神社(ふたあら…

ちょこっと日光⑱日光東照宮まで10分!「茶まびこ」の【そばショコラ】で罪悪感デザートを楽しむ

日光東照宮から徒歩10分で行ける、おすすめのカフェを紹介します。 老舗「本家やまびこ」という、本格的な蕎麦屋さんの一角で営業している「茶まびこ」というオシャレなくつろぎカフェです。 蕎麦粉100%の生地で仕上げた、パリパリ食感のガレットが名物で、…

財政再建の達人【二宮金次郎】報徳思想の誕生から日光で生涯を終えるまで

小学校などの銅像でおなじみの二宮金次郎ですが、実はおなじみなのは現在の大人世代であって、どんどん消えつつあります。 理由はいくつかあるでしょうが、よく聞くものとしては 「歩きながら読書をするのは危ない」 「歩きスマホに繋がる」 という理由のよ…

もうひとつの【黒部ダム】鬼怒川の発展に貢献した「もっと評価されてほしい観光スポット」

壮大な観光名所として知られる黒部ダム、皆さんが思い浮かべるのは富山県にある黒部ダムだと思いますが、栃木県日光市にはもうひとつ、先に完成していた黒部ダムがあります。 日光の歴史だけでなく、日本経済の発展を語るうえで欠かせない、こちらの黒部ダム…

【岡部ホテルグループ】完全解説!巨大リゾート誕生から鬼怒川温泉の廃墟となるまで

今回の記事では、40代以上の方は脳裏に焼き付いているであろう「ホテルニュー岡部」について振り返ります。 1952年の創業から、超大型ホテルの連続投入、その後のリブランドや売却、鬼怒川温泉で廃墟となった現在までをまとめました。ぜひ最後までお読みくだ…

【中禅寺湖の歴史】中禅寺湖畔ボートハウスから150年の歩みを振り返る

日光を代表する観光地である中禅寺湖に、足を運んだことはあるでしょうか? この中禅寺湖一帯は、マイカーも電車もない明治初期から外国人が訪れており、ある意味日本人よりも先に、この魅力と価値を発見した歴史を持っています。 この記事を読んでいただく…

11月上旬の紅葉【塔のへつり】野岩鉄道と会津鉄道で行く

福島の絶景スポット、南会津郡下郷町にある「塔のへつり」を知っていますか? マイカー駐車場が完備されていることはもちろん、駅から徒歩5分という、首都圏からのアクセスも抜群の絶景ですので、行ったことのない方はぜひチェックしてみてください。 (202…

【野岩鉄道】会津鬼怒川線とは?その歴史と魅力を解説!

今回の記事では、栃木県日光市を走る野岩鉄道にスポットを当ててみます。 日光に関わりのある方でも、意外と「野岩鉄道」とか「会津鬼怒川線」を説明するのは、結構難しいのではないでしょうか? その野岩鉄道は、3つの大きな壁を乗り越えた歴史を持ってお…

【福島観光】データで見る本当の人気観光地(会津編)

福島県内でも、特に自然に囲まれて歴史も深い会津地方について紹介します。 福島県を訪れる観光客の3割強を占めており、美しい国立公園が広がり、磐梯山や猪苗代湖のような全国的に有名な観光スポットも揃っています。 たくさんの観光スポットがあるのです…

日光【龍王峡】を見るならここ!紅葉や新緑におすすめ観光ルート

今回の記事では、栃木県日光市の鬼怒川温泉から少し北上した先にある龍王峡(りゅうおうきょう)を紹介します。 場所的には、鬼怒川温泉と川治温泉の中間にあって、龍王峡駅もありますので、マイカーでも電車(野岩鉄道)でも行くことができます。 3kmにわ…

地元民が推す!絶景【日光の滝】おすすめTOP5を紹介!

自然豊かな観光地である日光には、数々の滝がありますが、そこから私の独断でオススメしたい【日光の滝】TOP5を、ランキング形式で紹介したいと思います。 一応順位をつけてはいますが、その内訳がわかりやすいように雰囲気や交通手段、滝の周辺はどのような…

ちょこっと日光⑰大自然に包まれた「やしおの湯」の【チョコサンデー】で至福の休憩

栃木県日光市にあります「やしおの湯」と「840食堂」を紹介します。 いろは坂や中禅寺湖といった観光エリアに向かう途中にあり、日光駅から直通できるバスも走っています。団体利用によって混み合う時間もあるのですが、旅行の合間にも寄りやすいと思います…

3時間で日光世界遺産(東照宮・二荒山神社・輪王寺)を満喫!日帰りコースを紹介

栃木県日光市にあります世界遺産「日光の社寺」を、3時間で観光する基本的なコースを紹介します。 日帰りで遊びに行きたい方や、見て歩くのにどのくらい時間がかかるのだろう?と考えている方の参考にしてみてください。 当日は雨模様で、修学旅行の小学生…

【福島観光】データで見る本当の人気観光地(中通り編)

今回の記事では、福島県の中通りに数ある観光地のうち、年間100万人以上訪れている人気観光地を紹介します。 ランキング形式で解説しますが ・その観光地はなぜ人気なのか? ・年間100万人以上が訪れる観光地の共通点とは? といった切り口の考察も加えてい…

【日光東照宮】日本有数の観光地は何がすごいのか?3つの理由

栃木県日光市にある日光東照宮が、日本を代表する観光地となった3つの理由を紹介します。 日光は国際的な避暑地として栄えた歴史があり、神を近くに感じられる山々、ヨーロッパのような風景が広がる中禅寺湖、宗教との深い歴史的な繋がりなど、数多くの魅力…

【鬼怒川温泉の奇跡】日本有数の観光地になった3つのポイント

日本各地に数々の温泉がありますが、そのなかでも 「鬼怒川温泉は、なぜ日本有数の観光地となったのか?」 この疑問について、3つの考察をまとめてみました。 明治から昭和にかけて、奇跡のような発展を遂げた鬼怒川温泉に興味がある方だけでなく、観光地の…

【大江戸温泉物語】鬼怒川温泉廃墟の救世主!?「お台場の創業から湯快リゾート経営統合まで」

今回の記事では、全国に展開している大江戸温泉物語について、成り立ちから2023年秋の最新情報まで解説します。 鬼怒川温泉と近隣の霧降高原には、3つの大江戸温泉物語が運営するホテルがありますので、これらの歴史を紹介することで、大江戸温泉物語のこれ…

【福島観光】データで見る本当の人気観光地(浜通り編)

今回の記事では、福島県に広がる人気観光地を紹介します。 様々なサイトで紹介されている人気観光地ですが、客観的なデータに基づいて ・年間100万人以上が訪れている観光地 ・昨年比で2倍以上増えている観光地 に絞って紹介します。 福島県の全体像 浜通り…

【足尾銅山】江戸時代の発見から鉱毒事件までの歴史を振り返る

知っているようで知らない?栃木県日光市にある足尾銅山について ・日本の産業発展に貢献した光の面 ・足尾鉱毒事件の影の面 の両面を解説します。 当時の様子を知ることができる足尾銅山観光を紹介しながら、改めて大切なポイントをまとめてみました。 足尾…

渋滞解消を狙う【LRT】と渋滞で消えた【日光電車】宇都宮ライトレール開業記念

2023年8月26日、宇都宮の次世代型路面電車LRT(宇都宮ライトレール)がデビューしました。1987年の構想から30年以上を経て、ついに走り出したわけですが、栃木県にはもうひとつの路面電車があったことをご存知でしょうか? 宇都宮のすぐ隣、日光市内にも路面…

【伊東園ホテルズ】から振り返る「鬼怒川温泉発見の歴史」

今回の記事では、鬼怒川温泉に展開する伊東園ホテルズの歴史を通じて、鬼怒川温泉330年以上の歴史を振り返ってみます。 伊東園ホテルズ自体は、鬼怒川温泉の成り立ちとは関係ないのですが、閉館や買収の一連の流れで大きく関わってくることになります。 鬼怒…

【たしかにママだった】

第77回栃木県芸術祭の創作部門(短編小説)で、準文芸賞をいただいた作品です。 AIの進化、少子高齢化、そして「人生において、人は様々な役割を担うことになる」というキャリア的な視点で、新しいチャレンジをしてみましたが、評価をいただけたことは多少の…

【福島第一原発事故】避難区域・警戒区域はどのように変化しているのか?

福島第一原発で水素爆発が起きたことにより、その周辺に住んでいた方々は避難指示が出されて、立ち入り制限が何年も続いたり、現在も帰還困難区域が数多く残っています。 避難生活を体験した方、現在も避難生活を続けている方、大変な苦労や思いがあると察し…

なぜここにダム?【大室ダム】と【わらび野】をまとめて紹介

国道119号線(日光街道)から2km程度、最寄りのインターチェンジからも6km程度の場所にあります「大室ダム」を紹介します。 なぜ山間でもないこの場所に、ダムがあるのでしょうか? 大室ダムとは? 農業用の水を確保する目的で、1995年に完成した灌漑用のダ…

【川治温泉】鬼怒川温泉と違うの?大惨事と景気の波を乗り越えた現在

今回の記事では、栃木県日光市にあります川治温泉を紹介します。 日本屈指の温泉街である鬼怒川温泉のすぐ北に位置しており、避暑地である湯西川温泉と挟まれているロケーションです。少なからず中途半端感がある川治温泉には、どのような歴史や魅力があるの…

【おおるりグループ】の閉館情報(2023年現在)と売却先まとめ

おおるりグループは、格安の宿泊料金や送迎バスで根強い人気を誇っていた、鬼怒川温泉に本社があるホテルグループです。 栃木県だけでなく、東伊豆の熱川温泉、群馬の草津温泉にも展開していたおおるりグループですが、残念ながら長いコロナ禍による影響を受…

アルプス処理水の海洋放出で生態系濃縮は起きるのか?

2023年夏に予定されているアルプス処理水の海洋放出ですが、近隣の海洋生物にとってどのような影響が起きるのでしょうか…? アルプス処理の精度は大丈夫なのか? 生態系濃縮は起きるのか? 生態系濃縮とは? 関心を持ち続けられるように また食物連鎖の最後…

アルプス処理水って何?安全なの?【福島第一原発事故から12年を振り返る】

2023年夏に海洋放出が予定されているアルプス処理水ですが、なかなか直感的に「それって何なの?」や「本当に安全なの?」がわかりにくいと思います。 様々な資料や説明がされていますが、なるべくカンタンにまとめてみますので、今回の記事を通して改めて考…

ちょこっと日光⑯道の駅日光の新定番【チョコレートカステラ】

日光の中心部にあります「道の駅日光ニコニコ本陣」を紹介します。 ドライブ休憩、ショッピング、食事などマイカー移動で道の駅は大活躍しますよね。道の駅日光は、日光街道(国道119号線)沿いにあり、東武上今市駅、下今市駅、JR今市駅からも歩いて行ける…