日本各地に数々の温泉がありますが、そのなかでも 「鬼怒川温泉は、なぜ日本有数の観光地となったのか?」 この疑問について、3つの考察をまとめてみました。 明治から昭和にかけて、奇跡のような発展を遂げた鬼怒川温泉に興味がある方だけでなく、観光地の…
今回の記事では、全国に展開している大江戸温泉物語について、成り立ちから2023年秋の最新情報まで解説します。 鬼怒川温泉と近隣の霧降高原には、3つの大江戸温泉物語が運営するホテルがありますので、これらの歴史を紹介することで、大江戸温泉物語のこれ…
今回の記事では、福島県に広がる人気観光地を紹介します。 様々なサイトで紹介されている人気観光地ですが、客観的なデータに基づいて ・年間100万人以上が訪れている観光地 ・昨年比で2倍以上増えている観光地 に絞って紹介します。 福島県の全体像 浜通り…
知っているようで知らない?栃木県日光市にある足尾銅山について ・日本の産業発展に貢献した光の面 ・足尾鉱毒事件の影の面 の両面を解説します。 当時の様子を知ることができる足尾銅山観光を紹介しながら、改めて大切なポイントをまとめてみました。 足尾…
2023年8月26日、宇都宮の次世代型路面電車LRT(宇都宮ライトレール)がデビューしました。1987年の構想から30年以上を経て、ついに走り出したわけですが、栃木県にはもうひとつの路面電車があったことをご存知でしょうか? 宇都宮のすぐ隣、日光市内にも路面…
今回の記事では、鬼怒川温泉に展開する伊東園ホテルズの歴史を通じて、鬼怒川温泉330年以上の歴史を振り返ってみます。 伊東園ホテルズ自体は、鬼怒川温泉の成り立ちとは関係ないのですが、閉館や買収の一連の流れで大きく関わってくることになります。 鬼怒…
第77回栃木県芸術祭の創作部門(短編小説)で、準文芸賞をいただいた作品です。 AIの進化、少子高齢化、そして「人生において、人は様々な役割を担うことになる」というキャリア的な視点で、新しいチャレンジをしてみましたが、評価をいただけたことは多少の…
福島第一原発で水素爆発が起きたことにより、その周辺に住んでいた方々は避難指示が出されて、立ち入り制限が何年も続いたり、現在も帰還困難区域が数多く残っています。 避難生活を体験した方、現在も避難生活を続けている方、大変な苦労や思いがあると察し…
国道119号線(日光街道)から2km程度、最寄りのインターチェンジからも6km程度の場所にあります「大室ダム」を紹介します。 なぜ山間でもないこの場所に、ダムがあるのでしょうか? 大室ダムとは? 農業用の水を確保する目的で、1995年に完成した灌漑用のダ…
今回の記事では、栃木県日光市にあります川治温泉を紹介します。 日本屈指の温泉街である鬼怒川温泉のすぐ北に位置しており、避暑地である湯西川温泉と挟まれているロケーションです。少なからず中途半端感がある川治温泉には、どのような歴史や魅力があるの…
おおるりグループは、格安の宿泊料金や送迎バスで根強い人気を誇っていた、鬼怒川温泉に本社があるホテルグループです。 栃木県だけでなく、東伊豆の熱川温泉、群馬の草津温泉にも展開していたおおるりグループですが、残念ながら長いコロナ禍による影響を受…
2023年夏に予定されているアルプス処理水の海洋放出ですが、近隣の海洋生物にとってどのような影響が起きるのでしょうか…? アルプス処理の精度は大丈夫なのか? 生態系濃縮は起きるのか? 生態系濃縮とは? 関心を持ち続けられるように また食物連鎖の最後…
2023年夏に海洋放出が予定されているアルプス処理水ですが、なかなか直感的に「それって何なの?」や「本当に安全なの?」がわかりにくいと思います。 様々な資料や説明がされていますが、なるべくカンタンにまとめてみますので、今回の記事を通して改めて考…
日光の中心部にあります「道の駅日光ニコニコ本陣」を紹介します。 ドライブ休憩、ショッピング、食事などマイカー移動で道の駅は大活躍しますよね。道の駅日光は、日光街道(国道119号線)沿いにあり、東武上今市駅、下今市駅、JR今市駅からも歩いて行ける…
今回の「ちょこっと日光」シリーズでは、鬼怒川温泉の手作り和菓子専門店、盛永商店を紹介します。 鬼怒川温泉街の中心部にあり、周囲には大型観光ホテルが立ち並んでいますので、途中で寄ったり、チェックアウト後におみやげとして買ったことがある方も多い…
今回の記事では、日光の北端に位置する湯西川温泉について、発見から現代に至るまでの物語を紹介します。 そもそも、なぜこんなに遠い地に温泉街があるのでしょうか? もう少し市街地に近い、鬼怒川温泉や川治温泉は、温泉が発見されて、そこから発展してき…
鬼怒川温泉に放置されている廃墟は、あるエリアに集中しています。なぜそのエリアなのか?どのような経緯で廃墟に至ったのか?考察してみたいと思います。 鬼怒川温泉の賑わっているエリアは、ざっくりまとめると ・鬼怒川温泉の南エリア ・鬼怒川温泉駅の周…
日光の中禅寺湖から先に進んだところにあります、湯滝という観光スポットを紹介します。「どうせ滝でしょ?」と思っている方も、素晴らしい景色なので、ぜひ参考にしてみてください。 (2023年6月現在の情報です) 湯滝とは? 快適なハイキングコース 観瀑台…
日光市内で、食べ飲んで楽しむイベント「まちなかバル」が行われていますので、参加店舗一覧やイベントの概要を解説します。 まちなかバルとは? ワンプレートポストカード? 参加店舗一覧 奥日光中禅寺湖エリア 日光エリア 鬼怒川エリア 今市エリア お菓子…
鬼怒川温泉の入口付近にあります「鬼怒川お菓子の城」を紹介します。 雨模様でもショッピングを楽しんで、新設したカフェ「キヌガワコーヒー」でゆっくり過ごせますので、日光・鬼怒川方面への旅行を検討している方は、参考にしてもらえるとうれしいです。 …
明治時代の初期から、避暑地として愛されてきた中禅寺湖ですが、昭和初期には諸外国の大使が別荘を建てました。そのひとつ、イタリア大使館別荘記念公園(名前長すぎ…)を紹介します。 イタリア大使館別荘記念公園へのアクセス なぜここに大使館の別荘が? …
日光、中禅寺湖の先にあります、竜頭ノ滝(りゅうずのたき)に何度も足を運んでいる経験から 「このルートで見るのがオススメ!」 という方法を紹介したいと思います。あくまで私見ではありますが、日光方面への旅行を検討しているのであれば、参考にしても…
鬼怒川温泉に訪れたら、ぜひ立ち寄ってもらいたい観光スポット「鬼怒楯岩大吊橋」を紹介します。 歩行者専用の迫力ある吊り橋で、無料駐車場とバリアフリートイレがあります。目の前には道の駅「遊ingプラザ」があるので、抜群のロケーションではないでしょ…
今回の記事では、今や懐かしい岡部ホテルグループの歴史を通じて、鬼怒川温泉の発展から衰退までの流れについて紹介します。 鬼怒川観光ホテルの誕生 満を持してニュー岡部が誕生 バブル経済の後始末 鬼怒川観光ホテルとホテル三日月の現在 まとめ 「そうい…
今回の記事では、330年以上の年月を振り返り、鬼怒川温泉の歴史についてダイジェストで紹介します。温泉旅館として「東の横綱」と呼ばれる、あさやホテル系列の角度からまとめてみることで 「鬼怒川温泉ってどうやって発展してきたの?」 「どうして廃墟だら…
日光エリアの中心部から少し北にあります「報徳庵」を紹介します。 「せっかく日光に来たのだから…」 「普段の食事でも美味しいそばを食べたい」 いろいろなニーズで利用できると思いますので、ぜひ参考にしてみてください。 (2023年5月現在の情報です) そ…
日光街道沿いにあります「日光郷土センター」、通称「mekke」を紹介します。 ・レンタル電動自転車 ・ワークショップ ・観光案内 その他、いろいろなサービスを提供していますが、今回の記事では、テレワーク(リモートワーク)やワーケーションに活用できる…
鬼怒川温泉から日光一帯を展望できる、鬼怒川ロープウェイを紹介します。 基本的には年中無休で、季節の移り変わりを楽しむことができますので、何度でも楽しんでもらいたいと思います。日光方面へ足を延ばす予定の方にとって、参考になれば幸いです。 (202…
鬼怒川ライン下りについて、楽しむための基本情報と実際に乗ってみた感想を紹介します。日光・鬼怒川方面に旅行を検討しているのであれば、参考にしてもらえるとうれしいです。 2023年5月現在の情報です。 駐車場~乗船場 受付~乗船準備 乗船直後の様子 展…
栃木県でもっとも標高が高い男体山(なんたいさん)に、初めてチャレンジした内容や感想を紹介します。40代と小学生のコンビで、実際のところどうなのか? これから挑戦したい方の参考になれば幸いです。 男体山とは? 駐車場は? 記帳手続きについて 服装・…