tochipro

キャリア・短編小説・NIKKO・Fukushima

知っているようで知らない!?【神橋伝説】日光エピソード0を徹底解説

上写真は日光橋から神橋を眺めていますが、神橋が出来上がった頃、橋は1本だけでした。やがて一般の人も渡れるように橋は2本になり、時代の変化に合わせて3本に増えて、また2本に減って、やっぱり3本に増えて、現在は2本に落ち着いています。 日光世界遺産の…

【昭和100年記念】激動の昭和史と日光の100年を勝手に総括!

2025年は昭和元年から数えると、ちょうど100年の節目です。 現実的ではありませんが昭和時代が続いていたら、今頃は昭和100年だったわけですが、その激動の時代、昭和の幕開けから現在までの日光を10大トピックで振り返ってみます。 それぞれの時代において…

イマイチなんて言わせない!【日光今市】交通拠点の歴史と魅力を解説

日光といえば、世界遺産、中禅寺湖、鬼怒川温泉などの観光スポットを思い浮かべる方が多いのではないでしょうか。それらの観光スポットに行くためには、必ずといっていいほど「今市」という日光の中心部を通り抜けることになります。 聞いたことあるけど何が…

東北本線旧線を追いかける【黒磯駅~白河駅】30年足らずで廃線となった難所

今回の記事では、明治24年(1891年)に開通した頃の東北本線を追ってみたいと思います。 明治中期の開通でしたが、当時はまだトンネル技術や橋梁技術が未熟であったため、急な坂や難しい川を避けるために大きく遠回りをして線路を引く必要がありました。 わ…

全線開通から100年!【東野鉄道】わずか15年で廃線となった現在

この道はかつて東野鉄道の一部として、西那須野駅から那須小川駅までを結んでいたSLが走っていました。 2024年は全線開通からちょうど100年。東野鉄道は東野バス(下写真)へと姿を変え、関東自動車と合併した現在は、宇都宮の次世代路面電車LRTに出資してい…

日光【猟奇館】意外と?大人も本気!没入型脱出ゲーム

下呂温泉で大反響だった猟奇館が2023年7月に関東初上陸しました。 場所は栃木県日光市、日光江戸村やトリックアートの近くにあるので、ついでのように遊ぶにもピッタリです。 脱出ゲームという旗が立っているので、すぐに見つけられます。 こちらの猟奇館日…

深さ100mの紅葉【瀬戸合峡】奥日光の絶景スポット

奥日光にある観光名所、瀬戸合峡(せとあいきょう)をご存じでしょうか。 日光の名所といえば、二社一寺、中禅寺湖、華厳の滝など、たくさんあるわけですが「知る人ぞ知る」という表現がピッタリの絶景スポットを紹介します。 新緑の季節に緑に囲まれるのも…

【大内宿~塔のへつり】南会津下郷町のおすすめ観光地

今回の動画では、会津地方 下郷町のおすすめ観光地について紹介します。 ここでしか体験できない観光スポットがたくさんありますので、ぜひ参考にしてみてください。 江戸時代に迷い込む大内宿 高倉神社 自然が造り出した芸術 塔のへつり ホッとする道の駅 …

明治末期まで旅館1軒!【鬼怒川温泉】奇跡的な大ブレイクを振り返る

今でこそ日本有数の温泉観光地、鬼怒川温泉は江戸時代に発見されましたが、明治末期までは温泉旅館が1軒あるのみ、会津に行く途中のポツンとした湯治場というポジションでした。 近隣を見渡すと、塩原温泉、草津温泉、伊香保温泉、飯坂温泉、東山温泉といっ…

2024年【福島】データで見る人気観光地TOP5(浜通り編)

2024年に公表された福島県の観光データをもとに、本当の人気観光地をランキングにしてみました。今回は太平洋側に面しており、山と海に囲まれた浜通り地方です。 浜通り地方の観光は、2011年の東日本大震災からの復興とも重なる部分が多く、これからも注目し…

日光【西沢金山】ゴールドラッシュに沸いた天空都市

かつて110年ほど前に最盛期を迎えた、西沢金山をご存じでしょうか。 日光の観光エリアからさらに奥まった場所で、金鉱を掘り当ててから、約20年のゴールドラッシュが起こり、1200人を超える集落が形成されました。 この場所(上写真)から、当時の集落を見下…

2024年【福島】データで見る人気観光地TOP10(中通り編)

2024年に公表された福島県の観光データをもとに、本当の人気観光地をランキングにしてみました。今回は東北新幹線や東北自動車道が通っており、県外からも遊びに行きやすい中通り地方です。2023年に訪れる観光客数が多かった、トップ10をまとめたしたので、…

伊香保温泉vs鬼怒川温泉【後編】廃墟が並んだ名湯はどうなる?

群馬県において、草津温泉と匹敵するほどの知名度、歴史のある伊香保温泉、その現在を追ってみたいと思います。 後編では、古くから湯治場として地域の方々に愛されていた伊香保温泉が、バブル崩壊以降にどのように変化したのか、そしてその後の廃墟が並んだ…

伊香保温泉vs鬼怒川温泉【前編】まったく異なる戦略で成功した歴史

その起源がはっきりしないほど、古くから湯治場として有名だった伊香保温泉、その歴史は近代になって急激に発展した温泉観光地とはまったく異なるものでした。 今回の記事では、伊香保温泉の歴史や特徴をより明確にするために、栃木県の鬼怒川温泉との比較で…

建設ラッシュで大ブレイク【川治温泉】風情と廃墟が入り混じる温泉街

年間200万人前後が訪れる鬼怒川温泉、そこからさらに10kmくらい北に進んだ先にある、ちょっとこだわりの温泉街が川治温泉です。 川治温泉を一言で表すと、豊富で良質な温泉が自慢、そして高度成長期の建設ラッシュの影響をもっとも受けた温泉街のひとつでし…

【金精峠】2024年記念!?標高2024m天空から日光を眺める

日光と群馬県の県境にあります、標高2024m金精峠をご存知でしょうか? あまり地元民でも行かないロケーションですが、観光地日光を一望できる絶景スポットです。 専用駐車場までの道のり、駐車場から想像以上に大変だったハイキングコース、金精峠に到着して…

2024年【福島】データで見る人気観光地TOP10(会津編)

美しい観光地が多い福島ですが、今回の動画では大自然と歴史がたっぷり、会津地方の人気観光地を紹介します。 福島県商工労働部が公表しているデータを参考に、2023年に実際に訪れている人数が多いトップ10をランキングにしてみました。 遊びに行く際には、…

【塩原温泉vs鬼怒川温泉】同じ運命は必然!?銀行と旅行代理店の功罪とは

同じ栃木県にある塩原温泉と鬼怒川温泉、どちらも行ったことがあるよ!という方は、どのくらいいらっしゃるでしょうか? 知名度が高い2つの温泉地ですが、それぞれの特徴を私なりにまとめてみました。関東でも有数の温泉地となるまでの歴史、そして残された…

やっぱり裏から見たかった!?【裏見の滝】日光穴場の絶景スポット

地元民でもちょっと行くのが難しい絶景スポット「裏見の滝」をご存じでしょうか。電車やバスで行くにはアクセスが悪く、基本的にはマイカーで行くしかありません。 そのため、あまり混雑しているところは見たことがなく、いつ行っても落ち着いてハイキングか…

チャンネル登録者2000名感謝!なぜ【観光地YouTuber】を目指すのか?

いつもご視聴いただきまして、本当にありがとうございます。おかげさまでチャンネル登録者が、2024年5月24日に1000名、8月21日に2000名を突破しました!2000名の方々1人1人にお礼を伝えたいくらいうれしいです。 1000名突破は初投稿から1年と2週間、2000名突…

【リブマックスリゾート】格安&愛犬同伴可能!独自の戦略とは?

日本各地にあるリーズナブルな温泉ホテル、その一角として、不動産の分野からリゾートホテルに進出、拡大を続けてきた「リブマックスリゾート鬼怒川」と「リブマックスリゾート川治」をご存じでしょうか。 今回の動画では、日光にある2つのリブマックスリゾ…

あまりに遠い名湯【湯西川温泉】平家物語 最終章の舞台とは?

最寄りのインターチェンジから1時間、東京から200キロ弱も離れた「湯西川温泉」をご存じでしょうか?現在は日光市の最北端のエリアですが、合併する前は栗山村という栃木県最後の村でした。 アクセスはお世辞にも良いとはいえず、周辺だけでなく途中の道路…

【渋滞を避ける方法】日光の行き先別におすすめルートを紹介

日光にはたくさんの観光地がありますが、観光シーズンの渋滞に巻き込まれたら、せっかくの旅行が台無しです。地元民の目線で、行き先別でおすすめの移動方法やルートを紹介します。 行き先の候補として、日光東照宮、中禅寺湖、鬼怒川温泉の3つに絞って ・…

【東武矢板線】高徳駅から矢板駅までの廃線を追う(開通100周年記念)

この道はかつて、矢板線という鉄道路線でした。 もう跡形も残っていませんが、SLが毎日走っていた時代がありました。 東武矢板線には、全部で9つの駅があり、今でいう東武鬼怒川線と東北本線を繋ぐ役割でした。 今回の動画では、この路線をドライブしながら…

【日光鉱山】旧芦場駅から鉱山跡を散策してみる(東武矢板線)

かつて日光(旧藤原町)から矢板まで結んだSL路線、矢板線をご存じでしょうか。 開通直後は、日光の高徳駅から天頂駅までの路線だった矢板線が、矢板駅まで延伸するにあたって、芦場(よしば)駅が追加されました。 芦場駅の役割は、とにかく日光鉱山から採…

Why did ”Kegon Falls” change to "Kegon Walls" ?

One of Japan's representative waterfalls, Kegon Falls, is facing significant challenges. Standing at a height of 97 meters, Kegon Falls is a spectacular sight and one of Nikko's iconic tourist spots. However, due to a severe lack of rain s…

第7回【おだかつながる市】住民ゼロからコミュニティ復活物語(福島復興)

福島第一原発から約20km、南相馬市にあります小高区をご存じでしょうか。 原発事故の避難指示区域に指定されたことにより、この一帯は住民ゼロ、地域コミュニティが消滅してしまう危機がありました。 2016年になって避難指示が解除されても、また地元に戻れ…

日光街道【若竹の杜】地元民も癒される自然たっぷりな激レア空間

日光や宇都宮に遊びに行くなら、ぜひ検討してもらいたい遊び場があります。 その名も「若竹の杜」 ネーミングだけ聞くと、竹がいっぱいあるのね…って感じですが、映画やCMのロケ地として多数使われており、ちょうどいい広さの敷地いっぱいに、これでもか、と…

日光を代表する観光名所【華厳の滝】消える2つの可能性

日本三名瀑に数えられる華厳の滝、ここが大変なことになっています。 高さ97mの豪快な滝で、日光を代表する観光スポットのひとつですが、昨年2023年の秋以降の雨不足で、まったく様子が変わってしまっています。 現在の華厳の滝を紹介するとともに、ひょっと…

【日光猿軍団】が閉園...そこから【日光さる軍団】に生まれ変わったドラマとは?

平成時代に入り、テレビ番組やCMで見かけることが多くなった、かわいいおさるたち。 いくつかの団体があったのですが、日光猿軍団を知っている方も多いのではないでしょうか。 この日光猿軍団、一度は閉園して、その後に平仮名表記の「日光さる軍団」と生ま…