鬼怒川温泉駅の周辺は、スッキリしていて開放感があります。
ここから見る限りは高い建物もないですし、廃墟のような建物もありません。
この鬼怒川温泉駅の歴史を知ると、また違った角度から巨大温泉地の誕生、困難、その後の発展を感じてもらえると思います。
すでに開業から100年以上経っている鬼怒川温泉駅を、誕生期、転換期、発展期と3つのパートに分けて紹介します。
下滝駅が生まれた誕生期
鬼怒川温泉駅の歴史は、1919年までさかのぼります。
残念ながら最初に駅があった場所は、今ではよくわからないようですが、鉱山開発や木材を輸送するために下滝駅が造られました。「下滝」という名称から考えると、鬼怒川の西側だったのかもしれません。
実はこの下滝駅には、さらに前身があります。
水力発電用のダムを建設するために、馬車鉄道が敷かれていました。完成してしまえばせっかく敷いた鉄道が不要になってしまう、というもったいない状態になっていましたので、地元の有志が活用に動き出したというわけです。
このように馬車鉄道の駅として、下野軌道の下滝駅として誕生したわけですが、時代の流れに合わせて、1921年には運営会社が下野電気鉄道と名称が変わります。
移転して大滝駅に
1922年に場所を移転して大滝駅となります。この場所は現在でも跡地が残っており、廃墟となった鬼怒川観光ホテル東館の正面に位置していました。
もっともこの頃は、まだ巨大ホテルが建つ前でしたので、観光向けというよりは輸送目的の性格が強かったと察します。
当時は、麻屋旅館(現在のあさやホテル)、大滝館(現在の鬼怒川温泉ホテル)、星野屋旅館(現在も建物が残る元湯星のや)の3件だけが温泉旅館として営業しており、まだまだ温泉観光地という雰囲気ではありませんでした。
巨大温泉地誕生の転換期
1927年に、当時の滝温泉と藤原温泉が合体して鬼怒川温泉が誕生しました。
この頃には、鉱山の閉鎖や関東大震災などの逆風も多かったのですが、東武鉄道が鬼怒川温泉に注目してきたことで風向きが変わります。
東武鉄道の社長から金谷ホテルの一族に、1000人規模の温泉ホテルを建設する提案がありました。地元の反対もありつつも納得してもらい、現在の鬼怒川温泉ホテルを建設、経営権は金谷家に譲渡します。
また、下野電気鉄道の電圧やレール幅を東武鉄道日光線に揃えることで直通運転を可能にするなど、徐々に現在の姿になっていく土台が出来上がっていきました。このあたりから、鬼怒川温泉と東武鉄道の二人三脚が本格的になります。
東武鉄道による発展期
1943年には、東武鉄道が下野電気鉄道を買収します。
日本は高度成長期に突入して、社員旅行をはじめとする団体旅行が激増しました。このニーズに応えるように、鬼怒川温泉は大型ホテルが立ち並ぶようになりました。鬼怒川温泉駅の周辺も、中心地として大変な賑わいがあったようです。
1964年に、鬼怒川温泉駅は南に進んだ現在の位置に移転します。
これによって、鬼怒川温泉は南北に3キロ程度広がる、巨大温泉地として完成していきました。もともと鬼怒川温泉駅があった場所は、バブル崩壊の影響もあり、そこから一気に転落していきました。
新しく移転した鬼怒川温泉駅は、高度成長期とバブル崩壊、リーマンショック、東日本大震災など、数々の時代の変化を受け止めながら現在に至っています。
・復活したSL大樹の終着駅
・浅草や新宿から来る特急の終着駅
・会津に直通するAIZUマウントエクスプレスの始発駅
として、重要な役割を果たしています。
初めての鬼怒川温泉であれば、駅を出た正面に観光情報センターがありますので、こちらで相談してみるのもおすすめです。
毎年2~3月は、ひな祭りイベント「きぬ姫まつり」が開催されていますので、あちこちでひな人形を見ることができます。多くのホテルでも趣向を凝らした展示がされていて、旅行気分を盛り上げています。
駅前には、おみやげや食事処が並びますが、今回はこちらの「はちや」にお邪魔です。
メディアで何度も取り上げられているバームクーヘンが主力商品ですが、こちらは隣に「はちやカフェ」が併設されているので、ちょっとしたスイーツ休憩にもピッタリです。
今回の記事では、鬼怒川温泉駅の100年以上の歴史と周辺の様子を紹介しました。
特に電車で訪れる際には、足を運ぶことが多いのではないでしょうか。そんな日には、少しでもこの歴史に思いを巡らせてもらえるとうれしいです。
最後までお付き合いありがとうございました。