tochipro

キャリア・短編小説・NIKKO・Fukushima

【岡部ホテルグループ】一大勢力が鬼怒川温泉で廃墟となるまでの歴史

今回の記事では、今や懐かしい岡部ホテルグループの歴史を通じて、鬼怒川温泉の発展から衰退までの流れについて紹介します。

 

「そういえば、ニュー岡部って聞いたことあったね…」

「廃墟になるまでに何があったの?」

「これからどうなっていくの?」

を知ってもらえると思います。

鬼怒川温泉の歴史、観光ホテルの歴史に興味がある、という方の参考にしてもらえるとうれしいです。

 

鬼怒川観光ホテルの誕生

岡部脇太郎 創業社長によってリゾートホテルが生まれていきました。

 

1952年 塩原東京ホテル 開業

1953年 鬼怒川観光ホテル 開業

1955年 高度成長期がはじまる

 

ここから鬼怒川観光ホテルの歴史がスタートします。

当時は、鬼怒川観光ホテル水明というブランド名で営業していたようです。その後に、鬼怒川温泉を代表する巨大ホテルのひとつである、鬼怒川ホテルニュー岡部を開業します。

今では信じられませんが、ちょうど高度成長期に入り、政治主導で新しい産業が発展していった時代です。会社規模がどんどん大きくなり、福利厚生の一環で(当たり前のように?)数百人という単位で社員旅行が行われていました。

首都圏から片道2時間かからずに到着できる鬼怒川温泉や熱海温泉は、そのような流れに全力で乗っかって、大宴会場を持つ大型ホテルが乱立していきました。

結果的に、観光を目的とした個人旅行には向いていない建築設計になっていたことで、ニーズの変化に合わせることが難しくなりました。

 

満を持してニュー岡部が誕生

1978年 鬼怒川ホテルニュー岡部 開業

1981年 鬼怒川観光ホテルが、東館、西館、別館での体制となる

1992年 鬼怒川ホテルニュー岡部 QueenTower 開業

 

高度成長期と言われる時代は、1973年前後に落ち着きますが、まだまだ人口は増え続けて、景気はいずれ良くなるだろうという時代です。実際に、1980年代のバブル経済が訪れて、日本は冷静さを失うほどの好景気に溺れることになります。

鬼怒川観光ホテルは(本館なしの)東館、西館、別館という体制になり、拡大一直線です。最初に営業を開始した鬼怒川観光ホテル水明は、西館のポジションとなりました。

 

さらに、バブル経済が弾けた直後に、クイーンタワー(下写真)が開業しました。間近で見ると、栃木県庁の機能が収まってしまうんじゃないの?というくらいのボリュームです。

建設自体はバブルが弾ける前から進んでいたんでしょうし、まさかそこから失われた20年、30年なんて予想もできなかったのでしょう。そんなこんなで、鬼怒川ホテルニュー岡部は、元々営業していたキングパレスとクイーンタワーという豪華2本立ての構成になりました。

 

バブル経済の後始末

1990年にバブル経済が崩壊して、企業の業績が悪化しただけではなく、回収不能な不良債権がとんでもないボリュームがあることが発覚しました。

経済立て直しの成功イメージがまったくできない状況において、多くのホテルがメインバンクにしていた足利銀行が破綻しました。運転資金が底をつき、社員旅行の激減、個人旅行へのシフトが重なり、2005年頃から、ホテルや旅館の閉鎖が相次ぎました。

 

2005年 鬼怒川観光ホテル西館 閉鎖

2007年 鬼怒川観光ホテル西館 解体

2008年 鬼怒川観光ホテル東館 閉鎖

2008年 リーマンショックによる世界金融危機

2009年 ニュー岡部をホテル三日月に売却

2010年 鬼怒川観光ホテル別館を大江戸温泉物語に売却

このように、経営陣の新旧分社や廃業を経て、現在に至っています。

上写真は西館があったであろう跡地です。ホントにここに建っていたのでしょうか?というくらいの絶壁ですが、現存するホテルも同じようなものかもしれません。

その当時は、歩道がもうちょっと広かったのでしょうが、道路と崖に挟まれて、歩くのが危険な場所です。

 

下写真は、現在も解体されることなく残り、廃墟として有名になってしまった東館です。 立ち入り禁止ですが、こちらも「どうやってダイヤルバスから乗り降りしていたんですか?」というくらいの狭さです。

 

鬼怒川観光ホテルとホテル三日月の現在

鬼怒川観光ホテル別館(下写真)は大江戸温泉物語ブランドとしてリニューアルして、現在も営業しています。

2010年 大江戸温泉物語 鬼怒川観光ホテル 開業

2010年 大江戸温泉物語 ホテル鬼怒川御苑 開業

 

大江戸温泉物語は、経営的に行き詰った観光ホテルを買収して再生するビジネスモデルです。同じ時期に、鬼怒川ふれあい橋を挟んだ近いエリアに、鬼怒川御苑を開業しました。

 

2020年 日光きぬ川スパホテル三日月としてリニューアル

 

ホテル三日月は、岡部グループとはまったく切り離されて、スパホテル三日月として温泉やプールを中心にした総合リゾートとして営業しています。

キングパレスとクイーンタワーという、かつての巨大スケールの設備を活かしつつ、鬼怒川温泉の発展に貢献してくれています。

鬼怒川観光ホテル東館は、閉鎖後はまったく手を付けられず、廃墟となった姿で残っています。無料足湯で有名なくろがね橋の隣という、絶好すぎるロケーションのため、視界に入れずにこのエリアを散策するのは無理でしょう。

景観を改善するために撤去するのか、何かしらの安全な措置を施してレンタルスペース・キッズスペースのように活用するのか、方向性だけでも決まると良いですね。

 

まとめ

決して廃墟が並んだ現状を、ただ面白く紹介するつもりはありませんし、悲観も楽観もすることなく、未来に向けて経緯を知ることが大切だろうと考えたことが、記事にまとめたきっかけです。

 

ホテルの数があまりにも多いので、わかりやすくシンプルにするために、岡部グループの歴史という切り口で紹介しました。

「鬼怒川温泉といえば廃墟」

という残念なイメージを持つ方もいるとは思いますが、事実はしょうがないですし、この歴史から学んでどのように発展を続けていくのか、そちらの方が重要です。

首都圏から抜群にちょうどいい距離感、山と川が広がって、社員旅行で行くなら、鬼怒川にしようか?熱海にしようか?という時代にあっては、拡大路線、乱立するのも無理はないと思います。

「みんなが大企業のサラリーマンを目指し、その会社の社員であることを誇りに思い、社員旅行では全社員が一堂に会して、豪華な食事、乾杯、温泉を楽しむ、これが当たり前」

そんな価値観の時代だったのでしょう。

旅行する目的は、時代に合わせて大きく変わっていきました。

・家族旅行

・ひとり旅

・大切な人との旅行

・プチ贅沢旅行

・ラグジュアリー旅行

・女子会

・ワーケーション

・インバウンド

旅行の楽しみ方や選択肢は、自由に広がってきました。

熱海温泉は、昭和のレトロ感と新しい街全体でのリブランド、再開発が進んで「宿泊+街歩き」という旅行スタイルを提供できているように感じます。変化に対する抵抗も多かったようですが、それ以上に危機感を真正面から受け止めたのでしょう。

 

 

変化が必要な時代で、鬼怒川温泉はどこを目指してブランドを確立するのか、楽しみにしながら応援していきます。