2024-01-01から1年間の記事一覧
皆さんがイメージする日光って、どんな感じでしょうか? 修学旅行や社員旅行、世界遺産や鬼怒川温泉など、人それぞれだと思いますが、明治維新以降の150年で、特に「日光の歴史が動いた出来事」を5つに厳選して紹介したいと思います。 明治維新の前までは、…
今回の記事では、霧降高原を進んだ先にある六方沢橋を紹介します。 東武日光駅そばの霧降大橋から出発して、標高1400mの高原に向かうと、ちょっとした展望台を兼ねた駐車場があります。逆に、それ以外は何もないという、ただ大自然を前に爽快感を味わえる絶…
2023年夏、2つの全国展開しているホテルチェーンが、経営統合するニュースが流れました。その統合する2つのホテルは、大江戸温泉物語と湯快リゾートです。 どちらのホテルも、バブル崩壊後の平成時代、閉館した大型ホテルを次々と買い取り、格安でリーズナ…
2023年の春から夏にかけては、福島第一原発事故によるALPS処理水について、賛成・反対の議論がかなり活発でした。 処理水を保管しておくタンクが限界になりそうな状況で、地元をはじめとした国民の同意を完全に得ていたわけではないように感じています。あれ…
日本が高度成長期に入った頃、団体旅行ブームの申し子となった岡部ホテルグループをご存じでしょうか。 経済成長、人口増加、団体旅行の広がりを背景に、大ブレイクした温泉ホテルです。 その歩みを振り返りながら、なぜ大ブレイクできたのか、そしてなぜ現…
バブル崩壊の時代に、格安を武器に急拡大した伊東園ホテルズをご存じでしょうか? なかなか景気が良くならず、旅行にお金をかけられない雰囲気の日本で、救世主として誕生した伊東園ホテルズとは、一体何者だったのでしょうか。 その成り立ちから、2000年代…
日光の市街地から鬼怒川温泉に向かうと、突如現れる大きな顔? SL大樹もインパクトすごいですが、こちらもなかなかです。 このテーマパークの名前はウェスタン村。 2006年12月に休園してそこから18年、もう覚えている方も少なくなってしまったのではないでし…
激安の送迎付き温泉ホテルとして、一躍有名になった「おおるりグループ」をご存じでしょうか。残念ながらコロナ禍による自粛の影響を真正面から受けて、2021年までに多くのホテルが閉館しました。 2023年に、当時の閉館状況やその後どうなったのか、まとめて…
宇都宮東中に合格してから早いもので6年、2024年に無事に大学合格できました。 そのエリアではもっとも難易度の高い国立大学に合格したのですが、本人の第一志望、本当にやりたいことができそうな大学に前期で合格したことは、親としてもうれしい限りです。…
石川県の加賀温泉「ゆのくに天祥」と「ゆのくにの森」に、家族で訪れた感想をまとめました。初めて行った温泉でしたが、いつ誰と行っても楽しめる観光コースだと思います。北陸地方への旅行を検討している方は、ぜひ参考にしてみてください。 鬼怒川温泉と加…
今回の記事では唐突ではありますが、栃木県にある鬼怒川温泉と、石川県にある加賀温泉を、いろんな角度から比較してみたいと思います。 いきなり「なぜこの2つの温泉?」という企画ですが、意外にも共通点が多いです。 ①どちらも北緯36度台にあり、山間部に…
Thirteen years have passed since the Great East Japan Earthquake.The people of Fukushima Prefecture not only suffered from the earthquake and tsunami but also faced significant impacts from the nuclear power plant accident.What is the situ…
Nikko has a history of thriving as an international summer resort.In addition to that, there are many attractions such as mountains where one can feel close to the gods, the picturesque scenery of Lake Chuzenji resembling Europe, and a dee…
これから紹介する栃木県の観光地のうち、いくつ足を運んだことがあるでしょうか。 スマホで検索すれば、いくらでも有名観光地は紹介されていますが、今回の記事では県(2019年)が公表している訪問客数から、地元民の感想を自由に加えて、トップ10を紹介しま…
ホテル三日月グループといえば、CMで耳にしたことがある方も多いでしょう。 日本国内は、千葉県の房総半島と、栃木県の鬼怒川温泉のみで展開している割には、知っている方がかなり多いのではないでしょうか。 この三日月グループ、施設やサービスの素晴らし…
2024年3月1日~3日まで開催されました、創作ひな祭り「百年雛飾り」を紹介します。 これまでも、春や秋に様々なテーマで開催されてきましたが、今回はひな祭りシーズン にピッタリの企画でした。 なかなか画面越しでは伝えにくいのですが、今後も定期的に開…
栃木県観光交流課の担当者によると「G7で盛り上がった場所。他の企画案はなく、一択だった」50人の利用を目論んだ結果はいかに... 栃木県が2023年10月中旬に販売開始した、海外富裕層向けの奥日光のスペシャルツアーが、まさかの申し込みゼロで終了しました…
鬼怒川温泉駅の周辺は、スッキリしていて開放感があります。 ここから見る限りは高い建物もないですし、廃墟のような建物もありません。 この鬼怒川温泉駅の歴史を知ると、また違った角度から巨大温泉地の誕生、困難、その後の発展を感じてもらえると思いま…
鬼怒川温泉は廃墟だらけのイメージを与えてしまうかもしれませんが、これらの廃墟はひとつのエリアに集中しています。 なぜこのエリアばかり、廃墟が集中しているのか? これからどうすればいいのか? 以前も記事にしましたが、2024年版として改めて個人的な…
日光にせっかく来たからには、観光地を楽しんで、すぐ近くで美味しい食事を楽しみたい!そう考える方も多いのではないでしょうか。 今回の記事では、地元民の実食をもとに、大人から子どもまで何かと買っちゃうハンバーガーにスポットを当てて紹介します。 …
日光には数々の観光地があります。 日光東照宮のような世界的に有名な観光名所もあれば、鬼怒川温泉をはじめとする泊まったり遊んだりする施設、中禅寺湖のような絶景スポット、見どころがたくさんです。 これらの観光地に行く途中、今市エリアと呼ばれる場…
福島県いわき市の塩屋埼灯台を紹介します。 塩屋埼灯台は、全国的にも珍しく階段で上まで登れる灯台であり、真っ白な外観と太平洋を一望できる人気の観光スポットです。 その魅力を紹介しますので、画面越しにでも体験してもらえるとうれしいです。 アクセス…
日光のシンボルとも言われる神橋(しんきょう)には、その成り立ちから現在に至るまで解明されていない謎が存在します。 日光東照宮をはじめとする世界遺産に含まれており、絶景スポットとしてフォーカスされることが多い神橋ですが、奈良時代から激動の歴史…