tochipro

キャリア・短編小説・NIKKO・Fukushima

【日光東照宮】日本有数の観光地は何がすごいのか?3つの理由

栃木県日光市にある日光東照宮が、日本を代表する観光地となった3つの理由を紹介します。 日光は国際的な避暑地として栄えた歴史があり、神を近くに感じられる山々、ヨーロッパのような風景が広がる中禅寺湖、宗教との深い歴史的な繋がりなど、数多くの魅力…

【鬼怒川温泉の奇跡】日本有数の観光地になった3つのポイント

日本各地に数々の温泉がありますが、そのなかでも 「鬼怒川温泉は、なぜ日本有数の観光地となったのか?」 この疑問について、3つの考察をまとめてみました。 明治から昭和にかけて、奇跡のような発展を遂げた鬼怒川温泉に興味がある方だけでなく、観光地の…

【大江戸温泉物語】鬼怒川温泉廃墟の救世主!?「お台場の創業から湯快リゾート経営統合まで」

今回の記事では、全国に展開している大江戸温泉物語について、成り立ちから2023年秋の最新情報まで解説します。 鬼怒川温泉と近隣の霧降高原には、3つの大江戸温泉物語が運営するホテルがありますので、これらの歴史を紹介することで、大江戸温泉物語のこれ…

【福島観光】データで見る本当の人気観光地(浜通り編)

今回の記事では、福島県に広がる人気観光地を紹介します。 様々なサイトで紹介されている人気観光地ですが、客観的なデータに基づいて ・年間100万人以上が訪れている観光地 ・昨年比で2倍以上増えている観光地 に絞って紹介します。 福島県の全体像 浜通り…

【足尾銅山】江戸時代の発見から鉱毒事件までの歴史を振り返る

知っているようで知らない?栃木県日光市にある足尾銅山について ・日本の産業発展に貢献した光の面 ・足尾鉱毒事件の影の面 の両面を解説します。 当時の様子を知ることができる足尾銅山観光を紹介しながら、改めて大切なポイントをまとめてみました。 足尾…

渋滞解消を狙う【LRT】と渋滞で消えた【日光電車】宇都宮ライトレール開業記念

2023年8月26日、宇都宮の次世代型路面電車LRT(宇都宮ライトレール)がデビューしました。1987年の構想から30年以上を経て、ついに走り出したわけですが、栃木県にはもうひとつの路面電車があったことをご存知でしょうか? 宇都宮のすぐ隣、日光市内にも路面…

【伊東園ホテルズ】から振り返る「鬼怒川温泉発見の歴史」

今回の記事では、鬼怒川温泉に展開する伊東園ホテルズの歴史を通じて、鬼怒川温泉330年以上の歴史を振り返ってみます。 伊東園ホテルズ自体は、鬼怒川温泉の成り立ちとは関係ないのですが、閉館や買収の一連の流れで大きく関わってくることになります。 鬼怒…

【たしかにママだった】

第77回栃木県芸術祭の創作部門(短編小説)で、準文芸賞をいただいた作品です。 AIの進化、少子高齢化、そして「人生において、人は様々な役割を担うことになる」というキャリア的な視点で、新しいチャレンジをしてみましたが、評価をいただけたことは多少の…

【福島第一原発事故】避難区域・警戒区域はどのように変化しているのか?

福島第一原発で水素爆発が起きたことにより、その周辺に住んでいた方々は避難指示が出されて、立ち入り制限が何年も続いたり、現在も帰還困難区域が数多く残っています。 避難生活を体験した方、現在も避難生活を続けている方、大変な苦労や思いがあると察し…

なぜここにダム?【大室ダム】と【わらび野】をまとめて紹介

国道119号線(日光街道)から2km程度、最寄りのインターチェンジからも6km程度の場所にあります「大室ダム」を紹介します。 なぜ山間でもないこの場所に、ダムがあるのでしょうか? 大室ダムとは? 農業用の水を確保する目的で、1995年に完成した灌漑用のダ…